コンテンツ
めし碗たち
伝えるということ
イチカワさんのごはんの会
トークショーのこと
『「なると屋+典座」の野菜をいただく』
イチカワヨウスケさんの料理
ポットたち
日々のうつわたち
「TABERU」てぬぐい
黒のうつわたち
DMのこと
一年ぶりです。
祥見さんお話会。
メタセコイヤとうつわたち
伝えるということ
イチカワさんのごはんの会
トークショーのこと
『「なると屋+典座」の野菜をいただく』
イチカワヨウスケさんの料理
ポットたち
日々のうつわたち
「TABERU」てぬぐい
黒のうつわたち
DMのこと
一年ぶりです。
祥見さんお話会。
メタセコイヤとうつわたち
<陶>
石田 誠
尾形 アツシ
小野 哲平
小山 乃文彦
田谷 直子
竹花 正弘
村田 森
横山 拓也
吉田 直嗣
村上 躍
石田 誠
尾形 アツシ
小野 哲平
小山 乃文彦
田谷 直子
竹花 正弘
村田 森
横山 拓也
吉田 直嗣
村上 躍
<ガラス>
巳亦 敬一
巳亦 敬一
出展器
めし椀
器
小皿
鉢
小鉢
急須
湯呑
器
小皿
鉢
小鉢
急須
湯呑
プロフィール

器を伝えるひと。
うつわ祥見主宰。
ごはんのうつわ展、美しいめし碗展など、テーマ性のある器の展示会を各地で開く。
器も本も音楽も人のそばにあるもの、との思いから音楽ライブ、本の編集も手がける。
2011年 食べる道具である器の美しさに着目した展覧会「TABERU」をディレクション。
大貫妙子・高野寛などトップミュージャンによる記念ライブを行なうなど、器と本、器と音楽、さまざまなアプローチで器を伝えている。
うつわ祥見主宰。
ごはんのうつわ展、美しいめし碗展など、テーマ性のある器の展示会を各地で開く。
器も本も音楽も人のそばにあるもの、との思いから音楽ライブ、本の編集も手がける。
2011年 食べる道具である器の美しさに着目した展覧会「TABERU」をディレクション。
大貫妙子・高野寛などトップミュージャンによる記念ライブを行なうなど、器と本、器と音楽、さまざまなアプローチで器を伝えている。
リンク
イチカワヨウスケ×祥見知生 トークショー

体と心の両方がきれいになると評判の店で、平日でも行列ができるほどの人気の店です。
典座とは禅寺でまかないの食事を作る修行僧のこと。「世の中の典座でありたい」という思いから、この店名をつけたといいます。
食べることは、生きること。
毎日のご飯が、体を作り、元気を作り、 生きる力を生み出します。そして「野菜をいただく」ことは、季節と丁寧に付き合い、心の豊かさとつながること…。
そんな話を、「器は食べる道具」と、器の展覧会を全国で精力的に行ない、今回オレンジスパイスでも展覧会TABERUを企画された祥見知生さんとともに話します。
祥見さんは器を伝える仕事のかたわら、編集の仕事も行ない、イチカワヨウスケさんの「野菜をいただく」を企画した編集者でもあります。
本書の撮影秘話、野菜を美味しくいただく料理のヒント、器を手にとりながら「料理と器の関係」についてもお話しいただきます。
<プロフィール>
◎イチカワヨウスケ
1976年神奈川県生まれ、「なると屋+典座」店主。
祖父は和菓子職人と漁師、という食に関する家系に生まれ、小さいころは「刺し身はしょうゆをつけないほうがおいしい」というほどの生魚好き。はじめてひとりで料理を作ったのは小学校低学年のころ。削り節、とろろ昆布、しょうゆをお椀に入れてお湯を注ぐ汁を作る。京都の料理店、鎌倉のカフェで修行後、精進料理に出会う。
2002年、鎌倉に旬の野菜をふんだんに使った「なると屋+典座」を開店。
「おいしく食べて、穏やかに、心も体もきれいになる」とたちまち人気店に。
料理教室や料理番組の講師など、活躍の幅を広げている。
なると屋+典座 http://narutoya-tenzo.com/
◎祥見知生
うつわ祥見主宰。ごはんのうつわ展、美しいめし碗展など、テーマ性のある器の展示会を各地で開く。
器も本も音楽も人のそばにあるもの、との思いから音楽ライブ、本の編集も手がける。
2011年 食べる道具である器の美しさに着目した展覧会「TABERU」をディレクション。
大貫妙子・高野寛などトップミュージャンによる記念ライブを行なうなど、器と本、器と音楽、さまざまなアプローチで器を伝えている。TABERU特設ページ http://taberutaberu.com 主な著書に『うつわ日和。』(ラトルズ)『日々の器』(河出書房新社)『器、この、名もなきもの』(里文出版)など。
うつわ祥見ホームページ http://utsuwa-shoken.com
ブログ『器を愛する』 http://d.hatena.ne.jp/shoken/
<書籍紹介>
『「なると屋+典座」の野菜をいただく』
著者:イチカワヨウスケ
刊行:主婦と生活社
1,575円(税込) 発売中

1976年神奈川県生まれ、「なると屋+典座」店主。
祖父は和菓子職人と漁師、という食に関する家系に生まれ、小さいころは「刺し身はしょうゆをつけないほうがおいしい」というほどの生魚好き。はじめてひとりで料理を作ったのは小学校低学年のころ。削り節、とろろ昆布、しょうゆをお椀に入れてお湯を注ぐ汁を作る。京都の料理店、鎌倉のカフェで修行後、精進料理に出会う。
2002年、鎌倉に旬の野菜をふんだんに使った「なると屋+典座」を開店。
「おいしく食べて、穏やかに、心も体もきれいになる」とたちまち人気店に。
料理教室や料理番組の講師など、活躍の幅を広げている。
なると屋+典座 http://narutoya-tenzo.com/

うつわ祥見主宰。ごはんのうつわ展、美しいめし碗展など、テーマ性のある器の展示会を各地で開く。
器も本も音楽も人のそばにあるもの、との思いから音楽ライブ、本の編集も手がける。
2011年 食べる道具である器の美しさに着目した展覧会「TABERU」をディレクション。
大貫妙子・高野寛などトップミュージャンによる記念ライブを行なうなど、器と本、器と音楽、さまざまなアプローチで器を伝えている。TABERU特設ページ http://taberutaberu.com 主な著書に『うつわ日和。』(ラトルズ)『日々の器』(河出書房新社)『器、この、名もなきもの』(里文出版)など。
うつわ祥見ホームページ http://utsuwa-shoken.com
ブログ『器を愛する』 http://d.hatena.ne.jp/shoken/
<書籍紹介>
『「なると屋+典座」の野菜をいただく』
著者:イチカワヨウスケ
刊行:主婦と生活社
1,575円(税込) 発売中